スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2019の投稿を表示しています

2019年9月 奥芦別洞窟調査

2019/09/24~09/27 L:松下 M:山口、古賀、吉田 芦別奥地にて3日ほど山に籠り、竪穴洞窟の調査をしてまいりました。 活動の様子については動画を作成したのでそちらを参照してください。 → https://www.youtube.com/watch?v=WJe9ivr4la0 ここでは今回測量した洞窟の北海道における特異性を紹介したいと思う。 ・洞窟いろいろ  一口に洞窟といっても様々な種類がある。  例えば、海波の削る力で作られた海蝕型洞窟。 登別某所のアフンルパロ洞窟 ある男が死に別れた女房と再会したという伝説が残る 例えば、落盤などで形成された崩落型洞窟。 伊達某所の百畳式洞窟 氷の柱:氷筍(通称にょろにょろ)で埋め尽くされている  いろいろあるけど一番有名なのは 鍾乳洞 だと思う。 島牧某所の鍾乳洞 かつて観音菩薩が祭られていた 水に溶解する石灰岩が雨水、地下水などに長年曝されることによって形成される。石灰岩中の石灰成分が溶け出して形成されるつらら石などが特徴的だ。  そして北海道で最も長い洞窟も鍾乳洞である。見つけたのは我々北大探検部で、「 北海洞 」と名付けた。 北斗某所の北海洞 中は泥んこ しかし最も長いと言ってもその規模は日本一の洞窟と比べるととても小さい。 沖縄の鍾乳洞 鍾乳洞と言えば沖縄のガマが有名だろうか サンゴ礁=石灰岩でできている島なのでその数も多い 現存で見つかっている北海道の洞窟がどれも小規模である原因は、北海道の寒冷な気候や、石灰岩の規模や量、様々なものが考えられるが、その一つには「 単純に見つかってない 」というものがある。  例えば日本最大の岩手:安家洞は地元の人々の間では古くから親しまれていたもので、初の探検的調査ですら1951年まで遡るらしい。対し北海道最大の北海洞は発見が2006年。まだ発見されて間もない洞窟だ。 2006年9月の北海道新聞より さらに北海道の広大な敷地に対して観光地化する規模の洞窟は当麻鍾乳洞、中頓別鍾乳洞の二つくらいだろうか。  そして北大探検部でも毎年のペースで新洞窟を発見している。北海道という土地の性質上、「 北海道で最も○○な洞窟 」という、お得な称号を得やす